新着情報

「保守」とは何を保守するのか。突き詰めれば「国体」、すなわち日本固有の「国柄」を守るのが保守である。その中核には天皇のご存在がある。祝詞に「神集へ、神議(はか)り」とあるように、神代から一人の神がすべてを決定するのではなく、八百万(やおよろず)の神々が協議されるのがならわしだった。その伝統は明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の「万機公論に決すべし」に受け継がれた。アジアでいち早く議会制政体が導入され、近代化の礎となったゆえんである。

「保守」を名乗るのであれば、天皇を崇敬する心は皆同じである。しかし、問われるのはその中身だ。押し付けられた日本国憲法が規定する象徴天皇制なのか、あるいは日本の伝統、歴史に基づく天皇なのかでまったく違う。それは昨年の天皇陛下の譲位(退位)をめぐる議論でも改めて痛感した。

ほとんどの日本人が抱いている、ご高齢となられた陛下にゆっくり休んでいただきたいという思いは私も共感する。しかし、「終身在位」の制度は、皇位継承に伴う戦乱など不幸な歴史を踏まえ、明治時代に「歴史の知恵」として明文化された。それを簡単に捨て去っていいのだろうか。我が国の歴史上なかった女系天皇の議論もそうだ。現憲法下の基本的人権、男女平等の視点だけで、伝統を変えてしまうことを強く懸念する。

昨年の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の専門家ヒアリングでもそうした意見を陳述した。これに対して「陛下のお言葉に無条件に従うべきだ。これが『承詔必謹(しょうしょうひっきん)』だ」と保守論者からも批判された。だが、「間違っている」と思料すれば、礼を尽くして申し上げる「諫諍(かんそう)」も忠誠の道。

他方、悲しいことも耳にする。保守を自称する人たちや、リベラルと目される識者のなかには「天皇陛下は護憲の立場である」というニュアンスで語る者もいるからである。これこそ天皇の「政治利用」でなくて何であろう。

保守の目標は、6年8カ月間の占領政策でゆがめられた日本を本来の姿に戻すことだ。具体的には自主憲法の制定であり、東京裁判史観の是正である。「戦後レジームからの脱却」を唱える安倍晋三首相も同じだろう。安倍氏は「日本を、取り戻す」を掲げる。私が参加する「日本会議」も美しい日本の再建を願うものだ。

共産党独裁の中国が秦王朝の事績を持ち出すように各国指導者は栄光の時代を国の理想に掲げる。日本においては明治維新である。来年は維新150年。「昭和の日」が制定されたように、本来は明治天皇誕生日の「明治節」であった「文化の日」を「明治の日」と改める国民運動を盛り上げたい。

さて、立憲民主党の枝野幸男代表もリベラル保守を名乗る時代なのか、その中には護憲派も含まれる。かつて「保守」が侮蔑を込めて「右翼」と呼ばれたが、いまや「革新」は消えて左翼は「サヨク」に成り下がった。そして迎えたのが一億総保守の時代だが、便乗保守やエセ保守もいる。古希を迎えた日本国憲法下の「戦後」をどう評価するのか。それを軸に真と偽がふるい分けられることだろう。【聞き手・隈元浩彦】

※もとの記事はこちら