新着情報

11月3を「明治」に――。「文化をそんな名称に改める祝法改正運動が一部で熱を帯びている。「国家独立を守り抜いた明治先人に思いをはせるに」と訴え、11月には東京で決起集会が開かれる。こうした動きに「戦後民主主義に反する流れ」と警戒する声も上がっている。

運動を進めているは「明治推進協議会」(塚本三郎会長=元民社党委員長)。小田村四郎・元拓殖大総長やジャーナリスト櫻井よしこ氏らが役員になっている。2008年に発足し、文化明治に改めることを求める国会請願ため署名集めや、世論喚起をめざす集会を各地で開催している。昨年集会には、稲田朋美・自民党政調会長らがかけつけた。

今年11月11集会は、田久保忠衛・杏林大名誉教授が基調講演する予定だ。事務局によると、明治実現ため推進議連づくりを働きかけており、早ければ3年後法改正につなげたいという。

役員一人、大原康男・国学院大名誉教授は、明治天皇誕生にあたる戦前明治節」にちなんで、11月3を「明治」と変える意義について、「明治天皇は近代国家本をつくった一番偉人。根拠があいまいな文化ではなく、本来形に戻したい」と話す。

戦前明治節は、国家大事な行事、(1)元四方拝、(2)神武天皇が即位したを建国とした紀元節、(3)天皇誕生である天長節とともに、四大節一角を占めていた。1927年、「明治天皇偉業を永遠に伝えていくために」などとして制定され、官公庁、学校、軍隊などで盛大な祝賀式典がおこなわれた。

それが戦後、11月3本国憲法が公布され、文化となる。11月3が選ばれた理由については諸説あるが、研究で知られた岡田芳朗・女子美大名誉教授(故人)回想によると、戦後、再出発にふさわしい祝を選ぶ際、文化国家建設を目的とした祝を加えたい思惑から文化が決まった。取りを検討する中で、気候がよい明治になったという。

なぜ今、明治にする必要があるか。大原氏は明治光と影を指摘したうえで、世界史的にも大変化をもたらした特筆すべき時代だったと、明治重要性を強調する。

「中心は明治天皇であり、本が明治遺産であることを教育現場で教えれば、明治はおずと実現に近づくはずです」

■「戦前回帰」警戒する声

明治実現をめざす動きについて、「戦前回帰」政治的意図が隠されていると警戒する声もある。

著作に「国家神道と本人」がある島薗(しまぞ)進・本宗教学会会長は「戦前ような国家神道的な社会に戻したいという流れ一つでしょう」。過去にも建国記念制定、元号法制化、昭和実現……明治もそ延長線上にあるという見解だ。

島薗氏によると、連合国軍総司令部(GHQ)は戦争直後、国家神道が信教自由を圧迫したとして、国家と神社神道に切り離す神道指令を出した。ところが、天皇祭祀(さいし)は不問とされ、国家神道は形を変えて生き残ったという。「一例が祝。戦後、呼び名は変わりましたが、多くは皇室祭祀儀礼が行われているです」と指摘する。

過去運動に照らせば、天皇祭祀があるという前提で「戦前回帰」動きが起こる。そこには神社本庁があり、宗教団体もあり、保守政党が合流する図式だという。「明治運動も、立憲主義を切り崩して、いつ間にか、戦前国家主義的な方向へと国民意識を向かわせていこうとしているように思えてなりません」(藤生明)
■祝、攻防歴史

暦、祝は時代に翻弄(ほんろう)されてきた。最近では、(7月第3月曜)現状維持派と、7月20に戻し固定するグループつばぜり合いが記憶に新しい

は、明治天皇東北行幸で横浜港に帰港された7月20が由来。「海洋国繁栄を願う」として、1996年から祝になった。

ところが、ハッピーマンデー制度導入で03年から現在形に。「祝にはそれぞれ意味がある」などと固定化を求める超党派議連と、「3連休が減る」と危機感を強める観光業界側間で攻防が続く。

最近、議論を呼んだは2年前4月28に政府式典があった「主権回復」。サンフランシスコ講和条約が発効したにあたり、動きもあったが、沖縄選出議員ら反発を受けて、菅義偉官房長官が「祝にすることまで考えていない」と明言した。